【判例で見る】労働時間の定義
2023/04/12
事業主の皆様は、「労働時間」とは具体的にどこからどこまでのことをいうのか、正しく理解できていますか?
仕事をする上で「電話番もしている休憩時間」「現場への移動中、助手席にいる時間」「制服に着替える時間」など、労働時間かどうか判断するのがなかなか難しい場面が山ほどあるかと思います。
続きを読む
【労働契約法】安全配慮義務とは?
2023/03/24
事業主の皆様は「安全配慮義務」についてどのくらい意識されていますか?
安全配慮義務とは、労働契約法の第5条(労働者の安全への配慮 )に規定されている、使用者に課せられた従業員の安全・健康について合理的に配慮する義務のことです。
つまり、労働者のけがや病気等の発生あるいはその危険......
続きを読む【知っておきたい】マイナンバー法とは?
2023/04/12
皆様、マイナンバーカードは申請されましたでしょうか?
現在、「マイナポイント第2弾」として、マイナンバーカードの普及や活用を促進するとともに、消費を活性化させるため、QRコード決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスで利用できるマイナポイント(1人当たり最大2万円分)を付与する事業が行わ......
続きを読む社会保険適用拡大とは?
2023/03/20
2022年から始まった社会保険の適用拡大。
「言葉は聞いたことがあっても、いまいち内容が良く分かっていない…。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「社会保険適用拡大」とは言葉の通り、社会保険が適用となる対象が広がったことを指します。国としては、労働者全体の4分の1を占める短時間労働者に社会保障......
続きを読む【令和5年3月】社会保険料率 改定について
協会けんぽによる健康保険料率および介護保険料率は、毎年3月に見直しが行われます。
保険料率は、都道府県単位で決められていて、今回の北海道の料率は健康保険料率は10.39%→10.29%に引き下げられました。
介護保険料率は全国一律で1.64%→1.82%に引き上げら......
続きを読む【働き方改革】週給3日制 導入する?しない?
2023/03/01
現在の休日制度は、1週間に2日間休日が定められていている「週休2日制」が一般的ですが、これを1週間に3日間の休日とする休日制度が「週休3日制」。
働き方の多様化への対応や人材確保の為の打ち手として、大企業も注目する制度となっています。
製薬大手の塩野義製薬株式会社は、2022年4月から希望すれば......
続きを読む【話題】「今こそスノチャレ北海道」とは
2023/11/15
皆さまは「今こそスノチャレ北海道」という制度をご存知でしょうか?
もしご存じないという北海道の事業主の方には、嬉しいお知らせとなるかと思います。制度の内容についてなど、詳しく説明していきますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。
......
続きを読む【令和5年4月~】雇用保険料率の公表
2023/02/13
厚生労働省のサイトにて、例年より早く令和5年度(2023年度)の雇用保険料率が公表されました。現在1.35%の雇用保険料率が、2023年4月から1.55%に引き上げられることになります。
(厚生労働省/令和5年度雇用保険料率のご案内)
https://......
続きを読む雇用契約書と労働条件通知書の違いについて
2023/02/13
事業主の皆様は、新入社員を入社させることが決まった場合、入社時にどのような書類の提出を依頼していますか?
「マイナンバー」や「履歴書」、会社によっては「入社誓約書」や「身元保証書」など、それぞれの会社で必要書類には特色があるかと思います。そのような中、どの会社でも絶対に欠かせないのが「労働条件通知書」または「雇用契約書」です......
続きを読む通年雇用助成金について【後編】
2023/02/13
前回の記事では通年雇用助成金の「概要」や「助成対象」について、ご紹介しました。
少しおさらいをすると、通年雇用助成金とは、寒冷地において冬場は職務の減少などにより離職せざるを得ない季節労働者を1年を通して雇用する「通年雇用」の促進に取組む事業主の方が受給できる助成金であり、その受給条件には「地域」「業種」、「基礎数」など様々な条件があることがわかりました。
続きを読む- ■前の記事へ
- 【労働契約法】安全配慮義務とは?
- ■次の記事へ
- 【判例で見る】雇止めとは?①