【労働保険】年度更新とは?
2023/06/09
多くの事業所さんでは、5月の半ば頃、労働局から緑色の封筒が届いたと思います。
「至急開封してください」などと記載があり、初めて見た方は驚くのではないでしょうか。
これは労働保険料を申告・納付するためのいわゆる「年度更新」と呼ばれる手続きをするための、年に1回届く書類です。......
続きを読む年休取得義務違反による書類送検事例
2023/11/15
とある最近のニュースをご紹介します。
【令和5年5月10日送検】茨城・龍ヶ崎労働基準監督署
......
続きを読む【提出必須!】36協定とは
2023/06/08
とある最近のニュースをご紹介します。
【令和5年5月8日送検】愛媛・八幡浜労働基準監督署
......
続きを読む【新型コロナ】5類感染症移行後の対応
感染症法では、感染症について感染力や感染した場合の重篤性などを総合的に勘案し1~5類等に分類し、感染拡大を防止するために行政が講ずることができる対策が定められています。
新型コロナウイルス感染症の位置づけは、これまで、「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)......
続きを読む中小企業は賞与の金額をどう決めるべき?
2023/05/18
皆様の会社では賞与をどのような基準で支給していますか?
厚生労働省の定義では賞与とは「定期又は臨時に労働者の勤務成績、経営状態等に応じて支給され、その額があらかじめ確定されていないもの」とされています。
給与と違い、賞与の規定がない場合には原則支......
続きを読むアルバイトを雇う際、気をつけたいこと
2023/05/18
新年度になり、新しくアルバイトを始める学生も多いことから、今年も厚生労働省では例年開催している「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンが今年も開始されました。
厚生労働省/令和5年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン
htt......
続きを読む定年制とそのトラブル事例
2023/05/01
皆様の会社の定年は何歳に設定されていますか?
労働者にとって、定年は人生において大きな節目です。
しかし、近年では「生涯現役」という考えや定年延長、再雇用が広がり、「65歳定年制」や「70歳定年制」といった話も広がってきました。
続きを読む残業代抑制に効果的な方法とは?
2023/04/26
とある最近のニュースをご紹介します。
【令和5年3月30日送検】大阪中央労働基準監督署
......
続きを読む【判例で見る】雇止めとは?②
2023/04/19
前回の記事にて、有期契約労働者の契約期間のルールをご紹介しました。
前回の記事をご覧いただけていない方は以下のURLからご覧いただけます。
【判例で見る】雇止めとは?①
「雇止め法理」について少しおさら......
続きを読む【判例で見る】雇止めとは?①
2023/04/12
皆様の会社でも、「有期契約での労働者」の方はいらっしゃるのではないでしょうか。
アルバイト・パートの方や契約社員と呼ばれる方など、契約期間が設けられている労働者の方は多く存在します。
会社としては、契約期間を設けたからといって自由に契約を終了し......
続きを読む- ■前の記事へ
- 年休取得義務違反による書類送検事例
- ■次の記事へ
- 知らないとまずい?障害者雇用とは